
採用業務のやりがいや大変なことや採用担当に向いている人とは?
「事業は人なり」というように、会社において人を採用する採用業務は非常に重要な役割です。
就活生や求職者も会社に入社するということは、その人の人生における非常に重要な決断になりますので、その人を幸せにするためにも普段の業務から目の前の人ときちんと向き合って、仕事を進める必要があります。
今回は、採用担当に向いている人材や、採用業務におけるやりがいと大変なことをご紹介します。
目次
採用担当者に向いている人
採用担当者に向いているのはどのような人なのでしょうか。
採用業務は、
・母集団形成のための外部媒体の選定
・面接業務
・会社説明会やインターンシップの実施
などなど非常に業務内容が幅広くなっております。
そのため、採用担当者に向いている人は、
・複数のタスクを一緒にこなすことができる人
・戦略を立てて物事を実行できる人
・社内調整が得意な人
・自分の言葉で話すことができる人
・周りを巻き込んで行動できる人
などが向いております。
また、採用担当者は「ヒト」と会うことがメインになり、一緒に働く仲間を採用することが役割になりますので、そもそも人や組織が好きな人というのが一番向いていると思われます。
採用業務のやりがい
採用業務のやりがいは、「一緒にこれから働く人を採用できた時」が一番大きいと思われます。
新卒採用では1年スパンなどで計画を立て、採用したい人材に自社に入りたいという意思決定をしてもらえることは、一緒の方向を向いて進めることができるため、会社にとっても嬉しい瞬間でもあります。
他にも、自分と接して何かしら気づきを持って帰ってもらうことや、自分が繋いだ縁で何かしら新たなモノが生まれることなど人ぞれぞれ、やりがいを感じることは多い仕事でもあります。
採用業務で大変なこと
一方で、複数年の採用活動を一気に進めないといけないことや、人事部以外の人をアサインするために色々な調整が必要なこと、全員を採用できる訳でなく不採用通知を送らないといけないことなど、自分の思った通りに仕事が進みにくいのも採用業務の特徴になります。
そのため、ヒトがいくら好きでも自社で定めた採用基準、採用戦略に則りたまには厳しいことを伝える、判断することと精神的にも肉体的にも大変なことがあります。
採用業務におけるやりがいや、新卒採用におけるKPIや人事に求められるスキルに関する記事を公開しております。
ぜひ、ご覧ください!
関連記事