
採用代行とは?人事アウトソーシングのメリットデメリット・注意点をご紹介!
採用活動に力を入れなければならないけど、「知見がない」「時間がない」という企業は多いのではないでしょうか。
しかし、会社・事業成長において、採用というのは非常に重要です。
そのため、採用代行を活用して、採用を進めるという方法もあります。
今回は、「知見がない」「時間がない」という問題を抱えている企業の人事・採用担当者に、採用代行・人事アウトソーシングを活用する上で、知っておきたい採用代行のメリットとデメリット、そして注意点をご紹介します。
目次
採用代行とは?
採用代行とは、企業の人事領域の仕事の中の採用業務をアウトソーシング(外注)し、他の採用代行会社に自社の採用活動を代行してもらうことです。
採用代行は、別名「採用アウトソーシング」や「RPO(Recruitment Process Outsourcing)」などとも呼ばれます。
採用代行会社にもよりますが、代行してくれる業務内容としては、
・採用媒体の代理運用(IndeedやWantedlyなど)
・合同説明会や採用イベントへの代行参加
・会社説明会の発表・プレゼンテーション
・選考希望者との面談や1次面接
・自社選考会・会社説明会への集客
などがあり、費用感などは企業によって異なります。
企業の顔として代行してくれるので、価格だけで選ぶのはあまりオススメできませんので、その人の実績や人となりを確認するようにしましょう。
採用業務をアウトソーシングするメリットとは?
採用業務をアウトソーシングするメリットは、大きく2点あります。
1.採用のプロに採用活動を任せることができる
毎年市場や就活生の動向・有効な手法が変わるので、企業も市場や就活生の動向に合わせて、採用活動を変化させ、合わせて行く必要があります。
自社で採用活動を行なってもうまくいかない場合は、採用領域のプロに任せることで、採用活動が上手くいく可能性が高いので、安心して業務品質を保つことができます。
2.注力すべき業務に集中できる
採用業務を代行してもらうことで、注力すべきことに時間を割くことができます。
そのため、忙しくて採用業務に手が回っていない人事・採用担当者は、自分たちでやるべき業務、アウトソーシングできる業務を事前に分類した上で、採用業務の代行を活用することをオススメします。
採用業務をアウトソーシングするデメリットとは?
採用業務をアウトソーシングするデメリットは、大きく2点あります。
1.自社に知見・ノウハウが蓄積されにくい
採用業務をアウトソーシングするので、代行する業務にもよりますが、就活生の生の声を聞くことができる回数が減ってしまったり、他社の人事・採用担当と意見交換を行う機会も少なくなると、自社内に知見・ノウハウを蓄積することができません。
採用代行を解除して、自社で採用活動を行おうとした場合、上手くいかないという可能性もあります。
2.採用代行に依頼するのにコストが発生する
当たり前ではありますが、採用の業務を代行するので、ある程度の費用が必要となります。
業務内容で費用が変わることはもちろん、実際に採用できたらさらに成果報酬を払う必要がある企業もありますので、その点注意して、採用代行を選定しましょう。
採用代行を活用する際の注意点
最後に、採用代行を活用する際の注意点を2点紹介します。
1.共有を怠らないこと
この共有というのは、特に
・採用したい人物像
・採用したい人数
・自社の情報
の3点です。
採用代行は、社外の人間にお願いすることになるので、自社のことをどれくらい理解しているかはわかりません。
そのため、採用活動を行う上で最低限必要になる、上記3点は必ず共有するようにしましょう。
2.業務の分担・棲み分けを行うこと
採用活動における業務内容を洗い出し、どこまでを採用代行で業務をお願いし、何の業務を自社で行うのかをきちんと分担して、共通認識を行いましょう。
採用代行が行うと「思っていた」などの認識の齟齬をなくし、採用活動を円滑に進められるようにしましょう。
関連記事